

当院は予約制です。
はじめての方でもネットからの
予約ができます。
診療科目
整形外科、リハビリテーション科
骨粗しょう症治療、交通事故治療
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / | / |
15:00~ 18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日
▲:9:00~14:00
2025年4月1日より施設基準として運動器リハビリテーションⅠを取得しました。
理学療法士によるリハビリについて診療報酬が1単位あたり170点から185点にあがります。
厚生労働省の定めた基準により1単位の施術にあたって患者さんのご負担が3割負担の方で40円、1割負担の方で10円増えます。
ご理解賜りすよう宜しくお願い申し上げます。
リハビリの受付が自動受付機に変わりました。
診察のみの方の受付は、従来通りです。
はじめての方にはご迷惑をおかけしますが、ご周知の程宜しくお願い申し上げます。
スタッフ一同以上のことを大切にして
地域医療に貢献していきます。
令和6年5月より、東海市加木屋町で開院させていただきます加納潤と申します。
私は幼少の頃から、30年ものあいだ地元の皆さまに支えられながら内科開業医として地域医療に尽力する父の姿を見て育ちました。医師になってからは、非常勤として実家の診療に携わり、その中で総合的視点からの診察の重要性を痛感すると共に、地域医療の果たすべき役割について考えて参りました。
私は、東京都杉並区にございます河北総合病院での内科研修を経て、江戸川区江戸川病院にて人工関節の外科手術を含む一般整形を幅広く学んで参りました。その後、愛知県一宮市の総合大雄会病院にて整形外科の専門医として、膝、股関節痛の治療を中心に毎日多くの患者さんの診療に当たって参りました。
その中で私が大切にしてきたことは、患者さんやスタッフとの繋がりです。
当院の理念であります「延ばそう健康寿命、広げよう笑顔の環(わ)」には、地域医療を通して、患者さんは勿論のこと、そのご家族、地域の皆さまの笑顔を広げたいとの思いを込めた次第です。
当院では患者さんのライフスタイルに合った治療方針を決定し、まずは痛みを軽減し、体の機能改善と維持、予防医療を目的としたリハビリテーションにも力を入れて参ります。また、それぞれの患者さんの症状に合ったタイミングで骨粗鬆症治療や再生医療を行うことで、治療効果を最大限に発揮し健康寿命の延伸に努めて参ります。
家族の故郷から程近いこちら加木屋町で、地域の皆さまに愛されるクリニックを目指し、尽力して参りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
このようなお悩みがございましたら
お気軽にご相談ください
診察は予約が必要ですか?
当院では予約制で診療を行っております。ネット予約、あるいは電話でのご連絡を宜しくお願い致します。初診の方もご予約が必要となりますのでご注意ください。また、予約制ではありますが、緊急の処置などの関係でお待たせしてしまうことがございますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
※緊急性の高い方につきましては優先的に診療させていただくことがあります。ご周知のほど宜しくお願い致します。
保険証を忘れてしまった場合は
どうすればいいですか?
実費での立て替え清算をお願いしております。後日保険証をお持ちいただければ、返金対応などの清算が可能です。
診察券を紛失してしまいました。再発行は可能ですか?
可能です。ただし、再発行の際は300円を頂いております。
他病院で撮影したMRI画像や
レントゲンは、どのような形で
持参すればよいでしょうか?
CD-ROMなどでお持ちください。
CTやMRIの撮影はできますか?
当院では施行できません。医師が診療の上、必要と判断した場合は提供機関に依頼し、撮影していただくことになります。
キャッシュレス決済は可能ですか?
クレジットカードのお支払いは可能です。QR決済はできません。
子供の受診は可能ですか?
可能です。ただし、18歳以下の方(高校生まで)は、保護者同伴での受診をお願いしております。
処方箋の期限はありますか?
処方日含め4日以内に薬局にお渡し下さい。それ以降は自費になりますので、ご了承下さい。なお当院での処方に問題があった場合には、その限りではないので、お手数ですが、問題があった旨を当院までお伝えいただけますと幸いです。
タクシーは呼んでもらえますか?
必要な方はお電話をお貸しします。ご自身でのご予約をお願いしております。
バスはクリニックの近くを通っていますか?
徒歩2分のところに、らんらんバス(循環バス)のバス停がございます。
松葉杖が必要となった場合に貸出はありますか?
医師の判断により、お貸出可能です。その際保証金として現金5000円をお預かりしております。松葉杖返却時に全額ご返金致します。
車椅子の貸出はありますか?
ございます。クリニック内のみでご利用いただける車椅子をご用意しています。ご希望の方は受付にお声がけください。
装具はいつ作れますか?
①第2.4の火曜日 16時30分~17時45分
②毎週金曜日 10時00分~12時15分
診察で医師が装具の適応と判断した場合に、院内でご案内します。完全予約制になりますので、後日に装具のご希望があれば、必ず電話でのお問い合わせをお願い致します。
ブロック注射はできますか?
初診時は原則施行できません。当院では神経由来の下肢痛に対して、仙骨硬膜外ブロックをしておりますが、ブロック注射するかは医師の判断になりますので、ご理解の程宜しくお願いします。また、ブロック注射前に他院でMRIを撮像依頼することがしばしばありますので、併せてご理解の程宜しくお願い致します。
他の病院でかかった日に受診は可能ですか?
原則、同じに日に同一部位での受診は受け付けておりません。
セカンドオピニオンは可能ですか?
当院では自費診療のセカンドオピニオンは行なっておりません。
診療予約の時間に遅れそうな場合はどうすればよいですか?
診療時間内であれば、お手数ですが当院までご連絡頂けますと幸いです。遅刻された場合、診察を受けられない可能性がありますので、ご了承ください。
クリニックの落とし物に関して
クリニック内・敷地内で拾得した忘れ物・落とし物は、受付に一定期間(概ね3ヶ月)保管しますが、持ち主が現れなかった場合は処分させていただきます。ただし、長期保管の困難なもの(衛生上の問題があるもの等)に関しましては、速やかに処分いたします。また、貴重品類は保管期間に関わらず警察署に届け出ることがあります。なお、忘れ物・落とし物が見つからない場合におきましても、当院は責任を負いかねます。院内での移動やお帰りの際は、忘れ物・落とし物に十分にご注意ください。
リハビリ予約のキャンセルや変更の連絡はどのようにしたらいいですか?
お電話または来院した際に受付にて承ります。出来る限りお早めにご連絡お願いします。
リハビリの予約時間に遅れてしまった場合はどうなりますか?
5分遅刻した場合はキャンセルとなりますので、ご理解の程宜しくお願い致します。
介護保険を利用してリハビリを受けることは出来ますか?
介護認定を受けている患者さんは当院では運動器リハビリテーションを行なっておりません。大変申し訳ありませんが介護保険のサービスを利用して頂けますようお願い致します。
※術後や骨折に対しては、医師の判断で150日間のみ、運動器リハビリテーションを指示することがありますのでよろしくお願い致します。
リハビリテーションに必要な持ち物はなんですか?
タオル、靴下のご準備をお願い致します。